東京都新宿区:江戸六地蔵第三番:太宗寺のご朱印

新宿山ノ手七福神・布袋尊:太宗寺(たいそうじ)

江戸六地蔵(えどろくじぞう)

江戸六地蔵

宝永三年(1706年)に江戸深川の地蔵坊正元(じぞうぼうしょうげん)発願して、
京都の六地蔵に倣って、江戸の出入口六箇所地蔵菩薩坐像を造立しました。

神田鍋町鋳物師太田駿河守藤原正儀によって鋳造されました。
像の高さはいずれも二百七十センチ前後でした。

第一番:品川寺(旧東海道):東京都品川区

第二番:東禅寺(奥州街道):東京都台東区

第三番:太宗寺(甲州街道):東京都新宿区

第四番:眞性寺(旧中山道):東京都豊島区

第五番:霊巖寺(水戸街道):東京都江東区

第六番:永代寺(千葉街道):東京都江東区

※明治の廃仏毀釈により廃寺となり、
     塔頭の吉祥院永代寺改称されました。

第六番:浄名院東京都台東区

江戸六地蔵第三番:銅造地蔵菩薩坐像

地蔵菩薩坐像三番目として正徳二年(1712年)造立されました。

本体にはかつて鍍金(ときん:めっき)施されていました。

新宿山ノ手七福神めぐり

新宿山ノ手七福神めぐり

昭和初期に創設されたと伝えられています。
徒歩で約7キロのコースになります。

昭和初期に創設されたと伝えられています。
徒歩で約7キロのコースになります。

布袋尊:太宗寺(たいそうじ)
恵比寿神:稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)
福禄寿:永福寺(えいふくじ)
弁財天:抜弁天厳嶋神社(ぬけべんてんいつくしまじんじゃ)

元旦から七日までの期間以外西向天神社授与されます。
寿老人:牛込法善寺(ほうぜんじ)
大黒天:原町経王寺(きょうおうじ)
毘沙門天:神楽坂善國寺(ぜんこくじ)

ご朱印通年頂く事ができます。

由緒

慶長元年(1596年)僧・太宗が開いた『太宗庵』という草庵が始まりといわれています。

寛永六年(1629年)
安房国勝山藩主であった内藤正勝葬儀を行ったことから内藤家との縁が深まり
寛文八年(1668年)正勝の長男内藤重頼から寺地の寄進を受け、
太宗を開山として太宗寺創建されました。

内藤家信濃国高遠藩に移封された後も内藤家の菩提寺として、
歴代藩主や一族の墓地がおかれました。

境内の北側昭和二十五年新宿区に移管され、新宿区立新宿公園となっています。

本堂

本堂は特徴的な形をしています。

閻魔堂(えんまどう)

都内最大閻魔大王像(内藤新宿のお閻魔さん)奪衣婆像が安置されています。

閻魔像は、木造彩色総高550センチにも及ぶ巨像です。
文化十一年(1814年)安置されました。
数度の火災による度重なる補修を受けた為、
製作当初の部分頭部を残すだけとなっています。

奪衣婆像(だつえばぞう)木造彩色総高は240センチです。
明治三年(1870年)の製作と伝えられます。
衣をはぐところから、内藤新宿妓楼(ぎろう)の商売神として、
『しょうづかのばあさん』と呼ばれ信仰されました。

不動堂

不動堂には三日月不動像新宿山ノ手七福神・布袋尊像が安置されているようです。

内藤正勝の墓(内藤家墓所)

墓所の入口に案内があります。

江戸時代元禄四年から幕末まで信州高遠の藩主を務めた、譜代大名内藤家の墓所です。
昭和二十七年(1952年)東京都の区画整理事業に伴い、
約三百坪・五十七基の募塔現存の三基に改葬しました。

切支丹灯籠(きりしたんどうろう)

昭和二十七年(1952年)内藤家墓所から出土した織部型灯籠竿部(脚部)で、
現在は上部の笠・火袋部分復元し補われています。

石質白みかげ石で、江戸時代中期の製作と推定されます。
切支丹灯籠隠れキリシタンひそかに礼拝したとされるもので、
全体の形状十字架を、竿部の彫刻マリア像を象徴したものであると解釈され、
マリア観音とも呼ばれています。

稲荷堂と地蔵堂

右側は塩かけ地蔵です。

塩かけ地蔵

真っ白に塩をかぶっています。

太宗寺のご朱印

江戸六地蔵第三番:ご朱印



新宿山ノ手七福神・布袋尊:ご朱印

寺院情報

  • 住所:東京都新宿区新宿2-9-2
  • アクセス:東京メトロ丸の内線新宿御苑前駅徒歩約3分

ご覧頂きましてありがとうございます。