東京都練馬区:国指定重要有形民俗文化財・江古田の富士塚:江古田浅間神社のご朱印
練馬江古田鎮座:江古田浅間神社(えこだせんげんじんじゃ) 由緒 創建は不詳という事ですが、承平元年(931年)に芽原浅間に雪が降り、この山がいかにも富士山に似ているというので村人が登ってみると、神体と思われる石を拝した事...
ご朱印や御城印・街道印|全国の神社仏閣・城郭の巡拝記
練馬江古田鎮座:江古田浅間神社(えこだせんげんじんじゃ) 由緒 創建は不詳という事ですが、承平元年(931年)に芽原浅間に雪が降り、この山がいかにも富士山に似ているというので村人が登ってみると、神体と思われる石を拝した事...
旧乃木邸跡:乃木神社(のぎじんじゃ) 日露戦争の司令官で陸軍大将の乃木希典公を祀った神社です。 乃木坂(のぎざか) 乃木邸のあった坂は元々『幽霊坂』と呼ばれていました。乃木大将が殉死された大正元年九月に『乃木坂』と改名さ...
杉山和一総検校を祀る:江島杉山神社(えじますぎやまじんじゃ) 検校(けんぎょう) 中世・近世の盲目の役職の最高位の名称です。琵琶や管弦・鍼・按摩などの仕事に携わっていました。 御祭神:杉山和一(すぎやまわいち) 御祭神で...
清瀬(きよせ):日枝神社・水天宮 由緒 東京都清瀬市にある日枝神社は、天正七年(1579年)に中島筑後守信尚が社殿を造営し、鎮祭したと伝えられます。 並んで鎮座する水天宮は、福岡県久留米市の水天宮の本社より御分霊を勧請し...
東京下町八社福参り:水天宮(すいてんぐう) 由緒 江戸時代に久留米藩二十一万石九代藩主の有馬頼徳が、上屋敷内に、国元久留米より水天宮の御分霊を勧請したことにより、創建されました。 上屋敷の中にあるため、一般の人々が参拝す...
麻布総鎮守:麻布氷川神社(あざぶひかわじんじゃ) 港七福神めぐり 昭和八年(1933年)発足の『麻布稲荷七福神詣』が始まりとなります。戦争の影響で昭和十五年(1940年)に中断しましたが、昭和四十一年(1966年)に『港...
子守唄と銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまん) 童謡集:著者・釈行智 江戸時代、神社の別当寺であった覚吽院(かくうんいん)の僧・行智(ぎょうち)は、散逸した子守唄やわらべ歌を集成し、後世に残した人物として知られています...
蔵前:鳥越神社 由緒 孝徳天皇白雉二年(651年)に創建されました。 景行天皇の皇子である日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東征の際に、この地にしばらく滞在していたことから、その徳を慕い、白鳥神社を祀ったことからはじま...
六本木の氏神さま:龍土神明宮:六本木天祖神社(てんそじんじゃ) 港七福神めぐり 昭和八年(1933年)発足の『麻布稲荷七福神詣』が始まりとなります。戦争の影響で昭和十五年(1940年)に中断しましたが、昭和四十一年(19...
元麻布:善福寺 由緒 平安時代空海が関東一円に真言宗を広めるため、東の麻布山として開山されました。 鎌倉時代に親鸞聖人が、越後より上洛の途中に、善福寺に逗留されました。 住職の了海上人は親鸞聖人の高徳に導かれ、全山をあげ...