Contents
- 1 関東三額:中山法華経寺(ほけきょうじ)
- 1.0.1 由緒
- 1.0.2 関東三額
- 1.0.3 江戸三大鬼子母神
- 1.0.4 総門(黒門)
- 1.0.5 山門(仁王門)
- 1.0.6 参道の桜
- 1.0.7 国指定重要文化財:五重塔
- 1.0.8 令和四年参拝時:国指定重要文化財:祖師堂
- 1.0.9 銅造釈迦如来坐像:中山大仏
- 1.0.10 鐘楼堂・五重塔・中山大仏
- 1.0.11 国指定重要文化財:法華堂
- 1.0.12 国指定重要文化財:四足門(しそくもん)
- 1.0.13 妙見堂
- 1.0.14 刹堂(さつどう:鬼子母神堂)
- 1.0.15 宝殿門
- 1.0.16 宇賀神堂
- 1.0.17 清正公堂(せいしょうこうどう)
- 1.0.18 大荒行堂
- 1.0.19 本殿と鬼子母神堂
- 1.0.20 方丈山門
- 1.0.21 祖師像
- 1.0.22 蔣介石胸像
- 1.0.23 頭山満胸像
- 1.0.24 萬霊供養塔
- 1.0.25 聖教殿
- 2 中山法華経寺のご朱印
- 3 寺院情報
関東三額:中山法華経寺(ほけきょうじ)

由緒
文応元年(1261年)に下総千葉氏の被官であった富木常忍(ときじょうにん)や太田乗明は、
日蓮を迎え、保護しました。
弘安五年(1282年)に日蓮が没すると、富木常忍は出家して日常(にちじょう)と名乗り、
自邸を法華寺と改めました。太田氏の館は本妙寺となりました。

初代貫主は日常で、二代目は太田乗明の子・日高(にっこう)が継ぎました。
千葉胤貞(たねさだ)の猶子である日祐が三代目貫主となり、隆盛の時代を迎えます。
その後法華寺と本妙寺を合わせて、法華経寺となりました。
関東三額
山門の『正中山』の扁額は本阿弥光悦の揮毫で、関東三額のひとつに数えられます。

江戸三大鬼子母神
総門(黒門)

京成中山駅から中山参道を歩くと黒門があります。江戸時代初期頃の創建と考えられます。

黒門には門扉が付いた痕がなく、当初から吹き通しの門でした。

扁額は掛川城主太田資順の筆で、寛政五年(1793年)の刻銘があります。
山門(仁王門)

『興法閣』という扁額は、小松宮彰仁親王によるものです。

参道の桜

参拝時は三月でしたので、参道や境内は桜が咲いていました。

国指定重要文化財:五重塔

元和八年(1622年)に本阿弥光室が両親の菩提を弔うために、
加賀藩主前田利光の援助を受けて建立されました。


令和四年参拝時:国指定重要文化財:祖師堂

現在の祖師堂は延宝六年(1678年)に建立されました。
屋根を二つ並べたような比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)の形式を持つのが特徴です。
比翼入母屋造(ひよくいりもやづくり)の屋根を持つのは他には吉備津神社本殿だけです。

令和四年参拝時は修復工事中でした。

銅造釈迦如来坐像:中山大仏

享保四年(1719年)に日禅上人を大願主として建立されました。

総高が4.52メートルで、像高は3.45メートルです。

鐘楼堂・五重塔・中山大仏


国指定重要文化財:法華堂

法華堂は法華経寺の本堂で、釈迦・多宝両尊像を本尊としています。
文永年間(13世紀後半)に富木常忍が自邸に建立し、現在の地へ移されました。

現在の法華堂は室町時代後期に再建されたものと思われます。

扁額は本阿弥光悦によって書かれたものです。

国指定重要文化財:四足門(しそくもん)

鎌倉の愛染堂にあったものを移したといわれています。
はじめ本院の玄関門としていましたが、明治になって法華堂前の現在の場所に移されました。

もとは側面の両側に塀を付属させた入口門であったと考えられます。
妙見堂

刹堂(さつどう:鬼子母神堂)

祖師堂の後ろの小高い丘に建っています。鬼子母神堂とも呼ばれます。

十羅刹女、鬼子母神、大黒天が祀られています。
宝殿門

宇賀神堂

清正公堂(せいしょうこうどう)

「清正公さま」と呼んで親しまれています。

大荒行堂

毎年11月1日から翌年2月10日までの100日間、日蓮宗大荒行が行われます。
本殿と鬼子母神堂

ご朱印はこちらで頂きました。本殿内奥には鬼子母神堂がありました。

方丈山門

祖師像

蔣介石胸像

昭和四十七年(1972年)に建立されました。
頭山満胸像

玄洋社を創設しました。妙見堂の脇に建っていました。

萬霊供養塔

聖教殿

昭和六年に建設された宝殿で、日蓮聖人の御真筆など国宝、重要文化財が保管されています。
設計は宗教建築の大家の伊東忠太です。

聖教殿は境内の奥にあります。

参道を抜けると見えてきます。

中山法華経寺のご朱印
令和四年拝受:ご朱印

寺院情報
- 住所:千葉県市川市中山2-10-1
- アクセス:京成本線京成中山駅下車徒歩約5分
- HP:https://temple.nichiren.or.jp/1041026-hokekyoji/
ご覧頂きましてありがとうございます。
中山法華経寺:千葉県市川市
本山日本寺:千葉県香取郡多古町
池上本門寺:東京都大田区