東京都新宿区:新宿山ノ手七福神めぐり・毘沙門天:神楽坂善國寺のご朱印

神楽坂毘沙門天:開基・徳川家康:神楽坂善國寺(ぜんこくじ)

新宿山ノ手七福神めぐり

新宿山ノ手七福神めぐり

昭和初期に創設されたと伝えられています。
徒歩で約7キロのコースになります。

布袋尊:太宗寺(たいそうじ)
恵比寿神:稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)
福禄寿:永福寺(えいふくじ)
弁財天:抜弁天厳嶋神社(ぬけべんてんいつくしまじんじゃ)

元旦から七日までの期間以外西向天神社授与されます。
寿老人:牛込法善寺(ほうぜんじ)
大黒天:原町経王寺(きょうおうじ)
毘沙門天:神楽坂善國寺(ぜんこくじ)

ご朱印通年頂く事ができます。

由緒

文禄四年(1595年)池上本門寺第十二代貫主である日惺上人(にっせいしょうにん)によって、馬喰町創建されました。

その後たびたび火災に遭い寛政五年(1793年)現在地へ移転しました。

善國寺の毘沙門天像

『神楽殿の毘沙門さま』として、江戸時代より信仰を集めました。
日惺上人池上本門寺に入山する際、二条関白昭実より贈られ
善國寺創建の際、鎮護国家の意を込めて安置しました。

御開帳の日は、毘沙門天が世に現れた
「寅の年・寅の月・寅の日・寅の刻」の故事にちなんで、
毎年一月・五月・九月寅の日とされています。

善國寺の石虎(いしとら)

本堂前には、神社の狛犬のように、一対の石虎像が置かれています。
寛永元年(1848年)奉納されたものです。

本堂

昭和二十年東京大空襲焼失しましたが、二十六年に毘沙門堂が再建され、
四十六年には本堂・毘沙門堂が完成しました。

藤の花の季節には見事な藤棚を見ることができます。

山門

神楽坂(かぐらざか)に面した場所に善國寺はあります。

玉垣

玉垣昭和四十六年児玉誉士夫氏によって寄進されました。

家畜慰霊碑

浄行菩薩

本堂横には浄行菩薩が安置されていました。

善國寺のご朱印

平成十八年拝受:毘沙門天・ご朱印

令和五年拝受:毘沙門天・ご朱印

本堂横の寺務所でご朱印を頂きました。

寺院情報

  • 住所:東京都新宿区神楽坂5-36
  • アクセス:都営大江戸線牛込神楽坂駅徒歩約3分・東京メトロ東西線飯田橋駅徒歩5分
  • HP:https://www.kagurazaka-bishamonten.com/

ご覧頂きましてありがとうございます。