武蔵阿蘇神社(あそじんじゃ)
御祭神
由緒
推古天皇九年(601年)創建。承平三年(933年)に平将門が社殿を造営しました。
天慶三年(940年)藤原秀郷が平将門の霊を鎮める為、修復しました。
その後平将門の子孫と称する三田定重が天文五年(1536年)に社殿を修復しました。
慶長三年(1598年)には徳川家康が参詣しました。
鳥居
石鳥居
東参道の大鳥居
車で来ましたので駐車場のある東参道から参拝しました。
鳥居奥の建物は『阿蘇宮』の扁額のある旧拝殿だそうです
社殿(東京都指定有形文化財)
現在の本殿は、延宝四年(1676年)の再建だそうです。
シイの木(東京都指定天然記念物):藤原秀郷手植え
平将門を討った藤原秀郷が天慶三年(940年)に社殿を造営した際、
手植えしたそうです。
阿蘇神社のそばの多摩川
静かで落ち着いた環境です。
参拝した日はバケツの水が凍るくらいの寒さでした・・・。
武蔵阿蘇神社のご朱印
武蔵阿蘇神社:ご朱印
神社情報
- 住所:東京都羽村市羽加美4-6-23
- アクセス:JR青梅線羽村駅徒歩20分
武蔵阿蘇神社周辺
五ノ神社
五ノ神社は羽村駅近くにあります。推古天皇九年(601年)創建といわれています。
宝亀年間(770~780年)に熊野五社権現を祀ったことから、
地名(五ノ神村)の由来となりました。まいまいず井戸の隣にあります。
現在の本殿は文久二年(1862年)に竣工されたといわれています。
平成二十二年に本殿の覆殿、幣殿等改修されました。
まいまいず井戸(東京都指定史跡)
まいまいずとはかたつむりの事です。
井戸に向かって降りる通路の形が似ているから名付けられたそうです。
井戸は大同年間(806~810年)に創始されたといわれています。
筒状の井戸が掘りにくい砂礫層(されきそう:水を通しやすい地層)に井戸を作る必要から、
かたつむりのような形になったようです。
昭和三十五年の町営水道開設まで使われていました。
下から見上げるとかなりの深さであることがわかります。
羽村取水堰(しゅすいせき)
固定堰(せき)と投渡堰(なげわたしぜき)が組み合わされていて、
世界でここだけにあります。
投渡堰は固定された堰に丸太や木の枝を柵状に配置したものです。
増水時には投渡堰を意図的に多摩川本流に流すことで、堰や水門を守りました。
玉川兄弟の像
玉川上水開削に携わった玉川兄弟の像です。
手前が弟の清右衛門、後ろが兄の庄右衛門となります。
牛枠
馬の水飲み場跡
旧鎌倉街道
旧下田家住宅(国指定重要有形民俗文化財)
見えにくいですが『水』と彫られていて、火災除けの意味があるそうです。
旧下田家住宅は羽村市郷土博物館の屋外に展示されています。
住宅の中には囲炉裏や養蚕用具などが展示されていました。
江戸・東京の農業:養蚕の村・羽村
羽村は養蚕と機織り(はたおり)が盛んでした。
赤門(羽村市郷土資料館屋外展示)
江戸時代頃の創建で、三ケ島(埼玉県所沢市)の眼科医鈴木家の門でした。
ご覧頂きましてありがとうございます。
健磐龍命(たけいわたつのみこと):阿蘇神社の祭神、阿蘇山の火災神をはじめ阿蘇十二神